2025年03月19日
春若狭湾釣り
先日久しぶりに春らしき景色になり若狭湾へガシラ釣りに掛けました。
船頭さんも今年初めての釣り船を出すことにとても喜んでいました。
当日は、波もなくて曇天で時折晴れ間が見えますが、少し寒気が入ると寒い
1日でした。

釣り仕掛けは、テンビン先に2本針にイワシのぶつキリしかけです。
ヒィイカ (イカの子供)も使いましたがイワシのぶつキリのエサに食いつきが
良いようです。
オキアミ(3Lサイズ)まには小鯛が釣れています。
仕掛けはコチラ

船頭さんも今年初めての釣り船を出すことにとても喜んでいました。
当日は、波もなくて曇天で時折晴れ間が見えますが、少し寒気が入ると寒い
1日でした。
釣り仕掛けは、テンビン先に2本針にイワシのぶつキリしかけです。
ヒィイカ (イカの子供)も使いましたがイワシのぶつキリのエサに食いつきが
良いようです。
オキアミ(3Lサイズ)まには小鯛が釣れています。
仕掛けはコチラ

2024年05月17日
若狭湾鯛の釣り方
今年の若狭湾は、小魚のエサ取りも居らず、釣り餌がそのまま上がって
来ます。
ましてやアジや鯛も中々釣れません。
★この時期にこのような海の状況は、例年では考えられませんと
本当に海の底は悪いとのことでした。
船頭さんは、その釣りの中でも写真の様に鯛を釣られています。
私はも、前回の釣り具を使っていましたが、船頭さんは、釣り仕掛けを
違和感が有ればすぐに新しいのに変えていました。
どうも古い(前回の釣り仕掛け)のでは、食いが
悪いようです、・。
出来れれば仕掛けは、いつも新しいものを使う事が釣りの釣果に繋がるようです。

写真の甘鯛とガシラは当日の私が釣りました。
来ます。
ましてやアジや鯛も中々釣れません。
★この時期にこのような海の状況は、例年では考えられませんと
本当に海の底は悪いとのことでした。
船頭さんは、その釣りの中でも写真の様に鯛を釣られています。
私はも、前回の釣り具を使っていましたが、船頭さんは、釣り仕掛けを
違和感が有ればすぐに新しいのに変えていました。
どうも古い(前回の釣り仕掛け)のでは、食いが
悪いようです、・。
出来れれば仕掛けは、いつも新しいものを使う事が釣りの釣果に繋がるようです。

写真の甘鯛とガシラは当日の私が釣りました。
2023年06月13日
釣り鯛のサラダの調理編。
晩春の鯛釣りには前回の仕掛けを使うととよく釣れました。
参考資料(5月19日投稿、春の根魚釣若狭湾へ)
その釣れた鯛を使ってサラダを作りました。
ドレッシングは、自家製レモンドレッシングが良く合いますが、
市販されているシーザ系のドレシングでもよいと思います。
●鯛のマリネ風サラダのワカメ添え
(食欲のない朝には、このサラダで食が進みます)

●今回、釣れた鯛はご覧の様です。

●釣り鯛を3枚におろし、軽く塩をして30分程度味を馴染ませて。軽く水洗いしてから
マリネ液に漬け込みます。

サラダを作る際には、皮を下にして身を薄く斜め切にすると
骨抜きをしなくても召し上がれます。
●市販の感想ワカメは温湯の中に乾燥ワカメをはさみで細かく切り
ぬるま湯の中で戻したもの使います。
参考資料(5月19日投稿、春の根魚釣若狭湾へ)
その釣れた鯛を使ってサラダを作りました。
ドレッシングは、自家製レモンドレッシングが良く合いますが、
市販されているシーザ系のドレシングでもよいと思います。
●鯛のマリネ風サラダのワカメ添え
(食欲のない朝には、このサラダで食が進みます)
●今回、釣れた鯛はご覧の様です。

●釣り鯛を3枚におろし、軽く塩をして30分程度味を馴染ませて。軽く水洗いしてから
マリネ液に漬け込みます。

サラダを作る際には、皮を下にして身を薄く斜め切にすると
骨抜きをしなくても召し上がれます。
●市販の感想ワカメは温湯の中に乾燥ワカメをはさみで細かく切り
ぬるま湯の中で戻したもの使います。
2023年05月19日
春根魚釣、若狭湾へ
春の根魚釣へ先日出かけました。
今年は例年よりもこの時期に岩礁周りに藻が生
ない現象が起っており・・・・漁師さんも小魚集まって
来なくて困っています。
大物エサ対象の小魚が集まらないと漁礁にも活気が出ません。
海水温が1度上昇すると魚の体温がとても高くなるそうで
藻が茂らない現象と共有しているようです。
★今年久しぶりに根魚が釣れました。

★今回の仕掛けは下記の図の用です。
エサは枝針2つにイワシをつけました。
、
★このエサは、イワシの三枚おろしに塩を振って身を〆た
ものですがこれに根魚がヒットして釣れました。

今年は例年よりもこの時期に岩礁周りに藻が生
ない現象が起っており・・・・漁師さんも小魚集まって
来なくて困っています。
大物エサ対象の小魚が集まらないと漁礁にも活気が出ません。
海水温が1度上昇すると魚の体温がとても高くなるそうで
藻が茂らない現象と共有しているようです。
★今年久しぶりに根魚が釣れました。
★今回の仕掛けは下記の図の用です。
エサは枝針2つにイワシをつけました。
、

★このエサは、イワシの三枚おろしに塩を振って身を〆た
ものですがこれに根魚がヒットして釣れました。
2020年12月31日
正月用飾り鯛を釣りに・・。
正月用の飾り用の鯛を釣りに12月9日行ってまいりました。
若狭湾での冬釣は、天候が定まらずに先週は、大荒れて出港できませんでした。

型の良い鯛なのでこれぐらいが塩焼きすると一番おいしいサイズです。
若狭のグジは、最高級魚とてし有名ですが1匹のみですが釣れました。
今回は、海底には潮が流れていて前回で紹介した、てんぴんを使った釣り方です。
この釣り方の方が良く釣れたと思います。
網かごにはLサイズのオキアミを入れて、針さしえさは、LLサイズを使いました。

若狭湾での冬釣は、天候が定まらずに先週は、大荒れて出港できませんでした。

型の良い鯛なのでこれぐらいが塩焼きすると一番おいしいサイズです。
若狭のグジは、最高級魚とてし有名ですが1匹のみですが釣れました。
今回は、海底には潮が流れていて前回で紹介した、てんぴんを使った釣り方です。
この釣り方の方が良く釣れたと思います。
網かごにはLサイズのオキアミを入れて、針さしえさは、LLサイズを使いました。

2020年12月11日
晩秋、若狭湾鯛釣り方法№.1
晩秋から冬にかけて釣りに出かける際、若狭湾は、良く天候が荒れて釣りに
なる日が少くなります。
先般、たまたま天候が良くて釣りに出かけられました。
鯛を狙っての釣です、

●潮が流れている、鯛釣りポイント
仕掛けは前回と同様のテンビンを使っています、
底に潮が少し流れている方がこの仕掛けの方2本バリで良く釣れました。
潮が有ると釣り餌がかごから流れると
天秤先の針にひかけた、釣り餌も潮で水平に流れます。
撒き餌さの海老と釣針エサが水平になり鯛の食いが良くなります

なる日が少くなります。
先般、たまたま天候が良くて釣りに出かけられました。
鯛を狙っての釣です、

●潮が流れている、鯛釣りポイント
仕掛けは前回と同様のテンビンを使っています、
底に潮が少し流れている方がこの仕掛けの方2本バリで良く釣れました。
潮が有ると釣り餌がかごから流れると
天秤先の針にひかけた、釣り餌も潮で水平に流れます。
撒き餌さの海老と釣針エサが水平になり鯛の食いが良くなります

2020年11月04日
若狭湾秋の鯛釣り編
秋の若狭湾は、天候が毎日変化して中々釣りに絶好の日が
少くなります。
先日は、曇り空で波もすくなく、けれども潮が早くて中々釣りづらい日でした。

当日は1本釣りでしたが中々釣れなくて、この天秤釣りの仕掛けに替えてから
時には、4本バリとも鯛が釣れました。
但し天秤仕掛けは漁信のあたりが天秤に緩和されて
当たりが摂りづらいのが難点です。
参考に仕掛けを方法を掲載しておきます。

少くなります。
先日は、曇り空で波もすくなく、けれども潮が早くて中々釣りづらい日でした。

当日は1本釣りでしたが中々釣れなくて、この天秤釣りの仕掛けに替えてから
時には、4本バリとも鯛が釣れました。
但し天秤仕掛けは漁信のあたりが天秤に緩和されて
当たりが摂りづらいのが難点です。
参考に仕掛けを方法を掲載しておきます。

2020年06月22日
初夏の若狭湾生き餌で釣る。
若狭湾へ梅雨の合間での釣りです。
コロナ規制で釣り人が若狭湾へも少なく
釣り船さんも泣いています。
だから今期の漁場は、荒らされていません、
釣魚も大物が多いと思いました。

釣り餌は、今回、底もの釣りたくて事前に船頭さんに
お願いして活け鰺をエサに用意して頂きました。
【残った釣り餌用の鰺は、塩焼きして食べましたが、
脂ものってきておりとても美味しかったです】

30㎝のアラと30cmの大物黒ソイは、生き鯵で釣れました。
釣魚は3枚におろし、軽く塩を振り、塩焼きにしましたが
脂ものっていてとても美味しです。
30㎝級の鬼鯵をお友達がつりあげました。
夕方からは、強風で早々に切揚げました。

コロナ規制で釣り人が若狭湾へも少なく
釣り船さんも泣いています。
だから今期の漁場は、荒らされていません、
釣魚も大物が多いと思いました。

釣り餌は、今回、底もの釣りたくて事前に船頭さんに
お願いして活け鰺をエサに用意して頂きました。
【残った釣り餌用の鰺は、塩焼きして食べましたが、
脂ものってきておりとても美味しかったです】

30㎝のアラと30cmの大物黒ソイは、生き鯵で釣れました。
釣魚は3枚におろし、軽く塩を振り、塩焼きにしましたが
脂ものっていてとても美味しです。
30㎝級の鬼鯵をお友達がつりあげました。
夕方からは、強風で早々に切揚げました。

2019年12月31日
今年最後は、カワハギの薄造りレモンドレ添え
先般、寒風吹き小雨中にも関わらず、冬の若狭湾の魚を食べたくて
行ってきました。
カワハギの薄づくりにレモンドレッシングにカワハギの
肝とわさびをブレンドしたつけ汁で召し上がります。
肝を入れることで濃厚なつけ汁となり、釣り人しか
味わえぬ極上の皮ハギの薄釣です。

当日は、アコウとカワハギだけでした。

春先まで当分の間ですが若狭湾への釣行は、お休みです。
冬の若狭湾は天気がころころと変わります、雨具は必ず
持参してお出かけ下さい。
帰港1時間前は、雨も明かりました。

行ってきました。
カワハギの薄づくりにレモンドレッシングにカワハギの
肝とわさびをブレンドしたつけ汁で召し上がります。
肝を入れることで濃厚なつけ汁となり、釣り人しか
味わえぬ極上の皮ハギの薄釣です。

当日は、アコウとカワハギだけでした。

春先まで当分の間ですが若狭湾への釣行は、お休みです。
冬の若狭湾は天気がころころと変わります、雨具は必ず
持参してお出かけ下さい。
帰港1時間前は、雨も明かりました。

2019年11月29日
若狭湾の初冬サバ、レモンドレ添え
先日、の若狭湾は気温17度ですが風か吹くと寒さが
一段と寒く感じられる、当日は、生憎と曇空なのでよけいなに寒く感じられました。
15㎝の丸々と太ったサバを2匹そのうち一つは舟べりに当たった
逃がしました。

3枚におろしきつくあら塩を振りかけて3時間冷蔵庫で
身を締めます。
その後軽く水洗いをして塩を取り除きます。

バットに並べ三杯酢で三時間表を付けそのご裏を返して
三時間後に取り出します。
(サバは、良く食あたりするのて゛なるべく時間をかけた方が良い)

その後薄くすらスイスして盛り付け、レモンドレッシングにわさびを入れて
付けながら召し上がります。
冬の若狭湾で獲れる脂ののったサバは特に美味しいです。
釣人ならではのだいご味を満喫しています。

一段と寒く感じられる、当日は、生憎と曇空なのでよけいなに寒く感じられました。
15㎝の丸々と太ったサバを2匹そのうち一つは舟べりに当たった
逃がしました。

3枚におろしきつくあら塩を振りかけて3時間冷蔵庫で
身を締めます。
その後軽く水洗いをして塩を取り除きます。

バットに並べ三杯酢で三時間表を付けそのご裏を返して
三時間後に取り出します。
(サバは、良く食あたりするのて゛なるべく時間をかけた方が良い)

その後薄くすらスイスして盛り付け、レモンドレッシングにわさびを入れて
付けながら召し上がります。
冬の若狭湾で獲れる脂ののったサバは特に美味しいです。
釣人ならではのだいご味を満喫しています。

2019年10月19日
若狭湾の秋サバ釣、レモンドレ添え
秋も深まりゆくと若狭湾にも脂のった、秋サバが
釣れてきます。

●撒き餌さのポイント
撒き餌さも一工夫すると秋サバや高級魚のアラが
良く釣れます。
エサ籠にアミエビと下記(オキアミのスライス)の
割合を6対4で混ぜ合わせてブレンドすると
アミエビの単品よりも大物が良く釣れます。

調理方法
1.釣れたサバや大きなアジをこのように3枚
おろして塩をきつめに振りかけて3時間程度に
ラップして冷蔵庫に入れて身を締めます。

2.次に水で塩を洗い流し、酢とお砂糖と削り昆布で
魚の上から身が被る程度に漬け込み、
上の身の表面が白くなれば、裏返して
漬け込みます。
合計2時間程度です。

3.マナ板に皮を下にして身をそぐように
薄く削ぎ切してお皿に盛り付けた後

4.和風レモンドレッシングに好みでワサビを
入れても良いですが、単品でも十分です。
ぶっかけて召し上がると秋サバがとても美味しく召し上がれます。
鰺やアラも同様に調理すると又、一味違って美味しくなる。

釣れてきます。

●撒き餌さのポイント
撒き餌さも一工夫すると秋サバや高級魚のアラが
良く釣れます。
エサ籠にアミエビと下記(オキアミのスライス)の
割合を6対4で混ぜ合わせてブレンドすると
アミエビの単品よりも大物が良く釣れます。

調理方法
1.釣れたサバや大きなアジをこのように3枚
おろして塩をきつめに振りかけて3時間程度に
ラップして冷蔵庫に入れて身を締めます。

2.次に水で塩を洗い流し、酢とお砂糖と削り昆布で
魚の上から身が被る程度に漬け込み、
上の身の表面が白くなれば、裏返して
漬け込みます。
合計2時間程度です。

3.マナ板に皮を下にして身をそぐように
薄く削ぎ切してお皿に盛り付けた後

4.和風レモンドレッシングに好みでワサビを
入れても良いですが、単品でも十分です。
ぶっかけて召し上がると秋サバがとても美味しく召し上がれます。
鰺やアラも同様に調理すると又、一味違って美味しくなる。

2019年09月05日
初秋の若狭湾での釣り方。
初秋、若狭湾での釣りにはいろいろなしかけで目指す魚を
どのようにして釣るのか、・・・・・?

それはまるでお客様に来店して頂く為に工夫してお店を
どの様にすればすればよいのか・・・・?
まるで考えることは、よく似ています。
だから釣とお店の類似しているところが、2点とてもに奥が深くて面白いです。
真夏頃から魚の集まるところが若狭湾沖の岩礁より
湾外の近くの岩礁付近に釣り場が移動しています。

釣る魚によって撒き餌にも変化が有ります。
(先日、上記の写真を釣り上げた際の、マキエサの作り方)
1・初秋には、エサ籠に入る撒き餌は、オキアミとグレ釣用のオキアミをカットした、
撒き餌さを1対1の割合でブレンドして作りカゴに入ます。
2・撒き餌さ窓を1/10程度まで空けて使います。
3・鯵と鯛の針4本仕掛けぐらいが、カラマズ使いやすい

どのようにして釣るのか、・・・・・?

それはまるでお客様に来店して頂く為に工夫してお店を
どの様にすればすればよいのか・・・・?
まるで考えることは、よく似ています。
だから釣とお店の類似しているところが、2点とてもに奥が深くて面白いです。
真夏頃から魚の集まるところが若狭湾沖の岩礁より
湾外の近くの岩礁付近に釣り場が移動しています。
釣る魚によって撒き餌にも変化が有ります。
(先日、上記の写真を釣り上げた際の、マキエサの作り方)
1・初秋には、エサ籠に入る撒き餌は、オキアミとグレ釣用のオキアミをカットした、
撒き餌さを1対1の割合でブレンドして作りカゴに入ます。
2・撒き餌さ窓を1/10程度まで空けて使います。
3・鯵と鯛の針4本仕掛けぐらいが、カラマズ使いやすい

2019年08月01日
夏炎天下の若狭湾の釣
釣りも天気に左右されることが多いです。
特に夏の炎天下の釣は、釣りが好きでも酷暑には勝てません。
夏のカンカン照りで雲一つなくて風もない日は、水深60メートルの
若狭湾沖でも海面下の底まで日が差しています。
魚は警戒してエサにも食いつきません。
海面上に風と波が有ればこれが克服できて、魚の食いが
良いのですが、特に夏の釣にはこの天候の要素が大切です。
本当に釣は色んな要素が絡まって折、自然とうまく付き合って
魚釣りを考えて釣ります。
本当に奥の深い趣味です。

特に夏の炎天下の釣は、釣りが好きでも酷暑には勝てません。
夏のカンカン照りで雲一つなくて風もない日は、水深60メートルの
若狭湾沖でも海面下の底まで日が差しています。
魚は警戒してエサにも食いつきません。
海面上に風と波が有ればこれが克服できて、魚の食いが
良いのですが、特に夏の釣にはこの天候の要素が大切です。
本当に釣は色んな要素が絡まって折、自然とうまく付き合って
魚釣りを考えて釣ります。
本当に奥の深い趣味です。

2019年06月30日
梅雨入前、若狭湾沖の釣情報
梅雨入り前、若狭湾沖での釣りは、例年なら大鰺が釣れる時期なのです
しかしこのような状況です゛
カワハギ、レンコ鯛も小振りです。
数も釣れなくて最近、特に苦戦しています。

漁師さん曰く
昨年は、北陸地方のドカ雪で山からの雪解け水が若狭湾の
プランクトンの発生を促し、それによって小魚が大量に沸いて
それを目当てに大きな魚が湾内に入り込んできます、
昨年のこの時期は、大鰺【30㎝前後】も良く釣れました。
6月の大鰺釣
地球の異常気象はこのようなここのような
海の釣状況にも表れていると考えられます。

しかしこのような状況です゛
カワハギ、レンコ鯛も小振りです。
数も釣れなくて最近、特に苦戦しています。

漁師さん曰く
昨年は、北陸地方のドカ雪で山からの雪解け水が若狭湾の
プランクトンの発生を促し、それによって小魚が大量に沸いて
それを目当てに大きな魚が湾内に入り込んできます、
昨年のこの時期は、大鰺【30㎝前後】も良く釣れました。
6月の大鰺釣
地球の異常気象はこのようなここのような
海の釣状況にも表れていると考えられます。

2019年04月23日
2016年06月23日
久しぶりの船釣り
先日、1年3ケ月振りで取引先の皆さんをと一緒に若狭湾へ
船釣り行ってまいりました。
海底には多くのクラゲが蔓延しいると見えて、釣りあげてくる
釣り針先にはクラゲの残骸がついてきます。
(若狭湾全体にクラゲが大量にに発生しているらしい
と船頭さんが言っていました)
私の所見
地球の温暖化による海水温の上昇により、海水温が1度上がると
海の生態系が変わるとも言われています。
それが要因かもしれませんね
釣りの成果は今一つでした。

梅雨の鯵は、脂の乗りもよくとてもおいしいくです、
このうまさに惹かれて海釣りに行きます。

船釣り行ってまいりました。
海底には多くのクラゲが蔓延しいると見えて、釣りあげてくる
釣り針先にはクラゲの残骸がついてきます。
(若狭湾全体にクラゲが大量にに発生しているらしい
と船頭さんが言っていました)
私の所見
地球の温暖化による海水温の上昇により、海水温が1度上がると
海の生態系が変わるとも言われています。
それが要因かもしれませんね
釣りの成果は今一つでした。

梅雨の鯵は、脂の乗りもよくとてもおいしいくです、
このうまさに惹かれて海釣りに行きます。

2015年05月01日
若狭湾の大鰺を釣るには・・・
最近ようやく天候も安定し、この連休に釣りに出かける方
のヒント・・・
今、若狭湾沖に鰺が産卵の為に来ています。
40cm前後りの鰺

●釣には、大鰺仕掛けの8号で枝針との間隔が
広いものが良くて、40cmぐらい以上のが比較的
良く釣れます。
●まきエサはアミエビで刺しえさは、オキアミです。
釣仕掛けの一番下に、イカの短冊切を1つつけると
ガシラやアコウの大きいのが釣れます。

のヒント・・・
今、若狭湾沖に鰺が産卵の為に来ています。
40cm前後りの鰺

●釣には、大鰺仕掛けの8号で枝針との間隔が
広いものが良くて、40cmぐらい以上のが比較的
良く釣れます。
●まきエサはアミエビで刺しえさは、オキアミです。
釣仕掛けの一番下に、イカの短冊切を1つつけると
ガシラやアコウの大きいのが釣れます。

2015年04月23日
小鯵を上手に釣には
昨年、10月以来より約半年ぶりで若狭湾へ
小鯵釣りに行ってきました。
ゴールデンウイークに釣りに行かれる釣り方に
小鯵を上手に釣るヒント

1.針は鯵のサビキ仕掛けで8ぐらいがよい
2.まき餌は半解凍のアミエビを使い、網籠へ入れます。
3エサ針につけるサシエサはオキアミのSサイズを
使います。
刺しえさはつけた方が良く釣れます。
3釣り竿はできるだけ穂先のやわらかい方が食いが
良く釣れます。
(昨日は、2本のさおで柔らかいのと硬いのを
使いしましたが、柔かい方が良く釣れました)
4.朝の早い時間帯で午前8時30分までと夕方5時前後か
比較的よくつれました。
5.曇り空の際には、冬の服装でないと風が吹くと
想像以上に寒いです。

小鯵釣りに行ってきました。
ゴールデンウイークに釣りに行かれる釣り方に
小鯵を上手に釣るヒント

1.針は鯵のサビキ仕掛けで8ぐらいがよい
2.まき餌は半解凍のアミエビを使い、網籠へ入れます。
3エサ針につけるサシエサはオキアミのSサイズを
使います。
刺しえさはつけた方が良く釣れます。
3釣り竿はできるだけ穂先のやわらかい方が食いが
良く釣れます。
(昨日は、2本のさおで柔らかいのと硬いのを
使いしましたが、柔かい方が良く釣れました)
4.朝の早い時間帯で午前8時30分までと夕方5時前後か
比較的よくつれました。
5.曇り空の際には、冬の服装でないと風が吹くと
想像以上に寒いです。

2015年01月17日
やまと丸より、お世話になりました
やまと丸よりお別れの言葉
若狭の釣り船として長年皆様にお付き合いして
頂き有難うございました。
船頭も海には馴染みましたが、どうしても病気に勝
てずに慣れ親しんだ、船と民宿(釣り宿、村松)を残
して昨年の晩秋の日に天国に旅経ちました。

本当に長きにわたり釣に来ていただき有難うございました。
民宿村松もたちまち人で不足に陥り、平成27年3月1日をもって閉店することに
なり、とても残念に思っています。

釣り船と民宿村松をこよなく愛して頂き、本当に有難う
ございました。

若狭の釣り船として長年皆様にお付き合いして
頂き有難うございました。
船頭も海には馴染みましたが、どうしても病気に勝
てずに慣れ親しんだ、船と民宿(釣り宿、村松)を残
して昨年の晩秋の日に天国に旅経ちました。

本当に長きにわたり釣に来ていただき有難うございました。
民宿村松もたちまち人で不足に陥り、平成27年3月1日をもって閉店することに
なり、とても残念に思っています。

釣り船と民宿村松をこよなく愛して頂き、本当に有難う
ございました。

2014年08月29日
今夏、最後の釣は秋模様
先日。、若狭湾へ友達の船で釣に出かけました。
海底の景色は小鯛が連れ出してきており、また、
鬼鯵(45㎝以上の大型鯵)が釣れてきており、
秋モードの魚釣り模様でした。
写真の最上部に鬼鯵(45㎝以上の大型鯵)写っています。

天候は、曇ったり時雨になったり、そうかと思うと
晴れになったりと定めのない天候でした。

海底の景色は小鯛が連れ出してきており、また、
鬼鯵(45㎝以上の大型鯵)が釣れてきており、
秋モードの魚釣り模様でした。
写真の最上部に鬼鯵(45㎝以上の大型鯵)写っています。

天候は、曇ったり時雨になったり、そうかと思うと
晴れになったりと定めのない天候でした。
